マイニング(採掘)とは
ビットコインにおけるマイニングとは、コインを新規発行するための採掘作業のことを言います。
しかし、実際にコインを採掘をしているわけではありません。
あくまでも、取引記録をブロックチェーン(取引台帳)に追記する作業のことを意味する比喩的な表現です。
実際には、無数の文字列の中から、あらかじめ決められた1つの数字の羅列を見つける作業のことを指します。
ブロックチェーンには現在までの全ての取引データ(トランザクション)が詰まっており、それを格納した各ブロックが直列にチェーン状で繋がっています。
ブロックは、一定期間(約10分ごと)に1ブロックがマイニングされます。
ブロックが新しく生成された場合は、それまでのブロックと繋げる必要がありますが、これを追記と言います。
追記の処理には、ネットワーク上に分散されて保存されている取引台帳のデータと、追記の対象期間に発生した全ての取引データとの整合性を取りながら正確に記録しなければいけません。
この取引台帳データの整合性を取るためには、膨大な計算力を必要とします。
そのため、世界中の有志によるコンピューティングリソースを使用して、リアルタイムで計算作業を行っています。
計算処理を行った結果、成功と認められるのは一人だけです。
つまり、高性能なCPUを搭載したコンピュータを駆使して、他者よりも早くハッシュ値を計算して、追記処理に成功した人がビットコインを入手出来るという仕組みとなっています。
マイニングの成功報酬
正しい数字の羅列の発見し、マイニングに貢献したマイナーには報酬として、作業量(計算の量)に応じて新規でビットコインが割り当てられます。
また、利用者が送信する際に支払った手数料分のビットコインを得ることが出来ます。
つまり、マイニングに成功した人には基本報酬と利用者が支払った送金手数料の合計が貰えることになります。
この報酬は、ビットコインネットワークの維持に貢献した人達に与えられることになります。
ただし、ビットコインは、半減期という仕組みを採用しています。
そのため、ビットコインの発行量に応じて、マイニングで報酬として得られるビットコインの量は半減します。
半減期とは
半減期とは、マイニングに対する報酬が半分に減ることが定められた日のことを指します。
これは、ビットコインの発行上限数(総発行量)と深い関係があります。
ビットコインの総発行量
ビットコインは、インフレを防ぐため、総発行量が「2100万BTC」までと初めから決まっています。
無限に発行されるモノに、価値を維持することは出来ません。
これは、金などの鉱産資源にも言えることですが、埋蔵量に限りがあるからこそ、その価値が普遍の価値を持つわけです。
半減期は、発行されるビットコインの総数を有限にするために導入されている仕組みです。
そのため、ビットコインの発行に関しては、以下の2つの決まりを定めています。
- ビットコインは10分に一度50BTC発行される
- 発行枚数は4年ごとに半分になる
2つ目の「発行枚数は4年ごとに半分になる」という内容が、半減期に関して言及している部分です。
半減期によってマイニングの報酬料が半分になれば、ビットコインの発行量も低減していくことになります。
ビットコインの半減期と発行総数
出典:quora.com
円やドルなどの法定通貨であれば、中央銀行が紙幣の発行量を調整することが出来ますが、ビットコインは中央集権化されていないので、発行枚数を自由自在にコントロールすることが出来ません。
そのため、ビットコインでは半減期を行うことによって発行数の調整を行っています。
ビットコインが際限なくマイニングされてしまえば、すぐに発行上限枚数に到達してしまう(インフレする)ため、このような半減期を設けることで対策としています。
過去の半減期
ビットコインは、これまでにも半減期を2度経験しています。
- 最初の半減期 … 2012年11月
- 2番目の半減期 … 2016年7月
2009年1月3日に使用開始されたビットコインは、最初の半減期を2012年11月に迎えました。
それまでの報酬は50BTCでしたが半減期を迎えたことにより、報酬は25BTCに減少することになりました。
2番目の半減期は、2016年7月でした。この時、マイニングの成功報酬は25BTCから12.5BTCへと半減しました。
次回の半減期は2020年前後か
次の半減期は、2020年前後になるのではないかと言われています。
これまでのケースを見ても半減期は正確に4年というわけではなく、大体4年後なので、具体的に何年の何月何日に来るのかということを知る術はありません。
次回の半減期では、ビットコインのマイニング報酬も12.5BTCから6.25BTCへと半減することが予想されています。
前回の2016年の半減期前後には、ビットコインの価格は乱高下しています。
2016年のビットコインチャート
2016年の時は、大きく価格が上昇した後に半減期(7月)が到来しています。
そのため、次回の半減期の前後でも価格が大幅に上昇することが予想されます。
ビットコインには、発行上限があるため、必ず掘り尽くされる日がやって来ます。
2140年には、全てのビットコインが掘り出されるのではないかと言われています。
つまり、マイニングの基本報酬は、2140年にはなくなってしまうことを意味します。
マイニングの現状
現在、日本でビットコインのマイニングを行って、個人で利益を出すことは非常に困難になっています。
なぜなら、マイニングの報酬に対して、電気料金などのかかるコストが割に合わないからです。
マイニングを行う際は、大量の高性能コンピュータを用意して、大規模に行うケースが一般的です。
しかし、日本では電気料金が高いため、たとえマイニングに成功しても、報酬をコストが上回る(赤字になる)こともあります。
そのため、ビットコインをはじめとする仮想通貨のマイニングは、中国などの電気代が安い国で行われています。
日本でも、ビットコインマイニングで一攫千金を当てることは不可能ではありませんが、確率も低く、電気代との兼ね合いで期待値もマイナスになるため、あまりオススメできるものではありません。
マイニングで報酬として手に入れるよりも、少額でもいいので仮想通貨の取引所で購入する方が確実だと言えます。
人気取引所ランキング
仮想通貨をいつでも手軽に。売買手数料・入出金手数料が無料!
「仮想通貨FX」をするなら、為替FX取引高世界No.1のGMO!今すぐ無料口座開設!
国内トップクラスの仮想通貨取引所。最先端のセキュリティでハッキング対策も万全!
現物2種、レバレッジ7種が取引可能。 初心者も使いやすいツール。さまざまな手数料が無料。