ハードフォークとは

ハードフォーク

ハードフォーク(hard fork)とは、現行の仕様から大きく変更することを意味する用語です。

『ビットコイン分裂』などのニュースが伝えられる度に、ハードフォークという言葉を耳する機会も多いかと思います。

そもそも「fork」とは、食器のフォークや農業用フォークを意味する言葉として使用されますが、その他にも”分岐する”という意味でも使用されます。

ハードフォークは、仮想通貨を理解する上で重要になってくるため、しっかりと確認しておきましょう。


このページでは、ハードフォークの仕組みやメリット・デメリットなどについて分りやすく説明をしています。



ハードフォークの仕組み

ハードフォークを図で表すと以下の通りです。


ハードフォークの仕組み

ハードフォークは、システムの仕様変更に伴ってブロックチェーンが分岐することを意味します。

ブロックチェーンが分岐した後は、旧ルールと新ルールに則ってそれぞれ別の仮想通貨として扱われます。

ハードフォークの結果、大元は同じでも部分的に仕様が異なる、互換性のない、別々のシステムがネットワーク上に併存することになります。


場合によっては、一方がもう一方を統合化することで、代替、一本化されることもありますが、このようなケースもハードフォークに当たります。




2017年8月には、「ビットコイン」からハードフォークした「ビットコインキャッシュ」が登場したことで大きな話題になりました。


ハードフォークを行う理由

ハードフォークを行う理由

ハードフォークを行う一番の理由としては、それまでの仕様を変更することでスケーラビリティ問題を解決することにあります。

また、もう一つの理由としては、以前に生じた事実の無効化が挙げられます。


スケーラビリティ問題の解決

ここでは、ビットコインを例に挙げて説明をしていきます。

ビットコインでは、以前よりスケーラビリティ問題の懸念を抱えていました。


スケーラビリティ問題

ビットコインのスケーラビリティ問題とは、ブロックチェーンのブロックサイズが1メガバイト(MB)に制限されていることによって生じる問題のことを言います。

ブロックチェーンのブロックには、取引の記録が書き込まれ約10分ごとに新しいブロックが生成されていきますが、ブロックのサイズには上限が1MBと決まっています。

上限に達してしまうとブロックに入らない取引が出てくるので、様々な問題が生じることになります。

これによる問題としては、「送金に時間がかかる」、「送金要求が承認されない」、「取引手数料が高騰する」などがあります。


つまり、スケーラビリティ問題とは、ビットコインの利用者が増えることによりトランザクションの処理速度が遅くなることを意味します。

この問題を解決するためには、ハードフォークもしくはソフトウォークを行う必要がありました。

ソフトウォークについては改めて解説する予定ですので、ここではソフトウォークに言及することは避けますが、ビットコインはハードウォークを選択することでその課題を乗り切ろうとしました。(ビットコインとビットコインキャッシュに分裂)


しかし、ビットコインは、それ以前にもスケーリングをするための様々な提案が出されいました。


  • 2015年 … ビットコインXT
  • 2016年 … ビットコインクラシック
  • 2016年 … 香港協定

ただし、上記の内、いずれも実行には移されていません。

つまり、ビットコインの利便性を考えた場合、ハードウォークを行うことは不可避だったと言うことになります。


生じた事実の無効化

ハードフォークを行うもう一つの理由に、生じた事実の無効化があります。

このケースに該当するものとしては、イーサリアムがあります。

イーサリアムは、これを理由に「イーサリアム」と「イーサリアムクラシック」に分裂しました。

この分裂の経緯については、『The DAO事件』が背景にあります。

ちなみに「The DAO(Decentralized Autonomous Organization)」とは、ドイツの「Slock.it」がはじめたプロジェクトの名称です。


The DAO事件

The DAO事件とは、2016年6月、TheDAOのSplit機能を悪用したハッキングによる盗難のことを言います。

この事件によってイーサリアムの価格は、一時1/3以下までに減少しました。

ただし、この問題は、TheDAOの脆弱性を突いたものであり、イーサリアムに落ち度はありませんでした。

この事件はハードフォークによって一応の解決を見ることになります。


これを受け、イーサリアム開発チームは、ハッキング事件を無かったものとする派と、ハッキングがあった事実を残しておく派の二派に分かれます。


その結果、イーサリアムのハードフォークは、2016年7月に実施され、多数派の前者によってイーサリアムは存続することになります。

対して、少数派であった後者によってイーサリアムクラシックが誕生しました。


ビットコインで見るハードフォークの歴史

ビットコインで見るハードフォークの歴史

仮想通貨の代表格である「ビットコイン」のこれまでのハードフォークの歴史を振り返ってみましょう。


名称誕生した日付
ビットコイン(BTC)2009年1月
ビットコインキャッシュ(BCH)2017年8月1日
ビットコインゴールド(BTG)2017年10月24日
ビットコインダイヤモンド(BCD)2017年11月24日
スーパービットコイン (SBTC)2017年12月12日
ビットコインウラニウム(BUM)2017年12月31日

ビットコインの初めてのハードフォークは、昨年の8月ということもありその歴史は浅いですが、現時点(2018年3月10日)で、既にハードフォークを5回実行しています。


2017年8月1日のハードフォークによって誕生した「ビットコインキャッシュ」は、ブロックの容量が8Mに増加しています。「ビットコイン」のブロックの容量は1Mだったため、単純計算で8倍になりました。


今後、ハードフォークによって、「ビットコインシルバー」、「ビットコインキャッシュプラス」、「ビットコインプライベート」 などの新たなコインが誕生すると言われています。


その一方で、ハードフォークを騙った詐欺も横行しており、2017年12月に誕生すると言われていた「ビットコインプラチナ」は、取引価格を操作するための虚偽の発表だったことが判明しています。


イーサリアムで見るハードフォークの歴史

イーサリアムで見るハードフォークの歴史

ビットコインの次に時価総額が大きい仮想通貨である「イーサリアム」のハードフォークの歴史を確認しておきましょう。


名称誕生した日付
イーサリアム(ETH)2015年7月
イーサリアムクラシック(ETC)2016年7月

ちなみに、2018年1月19日に、イーサリアムがハードフォークして「EtherZero」が登場すると発表されていましたが、実際には実施されておらず、詐欺だったのではないかという疑惑が生じています。


ハードフォークのメリット・デメリット

最後にハードフォークのメリットとデメリットを確認しておきましょう。


ハードフォークのメリット

ハードフォークのメリット

ハードフォークのメリットには、以下のようなものがあります。


ブロックの容量が増加する

ハードフォークは、スケーラビリティ問題を解決することが主たる目的です。

具体的には、ブロックサイズを大きくすることで、一つのブロックに沢山書き込めるようにすることを意味します。

ブロックチェーンのブロック容量が増加すれば、トランザクション(取引)数が増えた場合でもスピーディに適切な処理を行うことが可能となります。


分裂した仮想通貨が付与される

仮想通貨取引所にハードフォークをする前の仮想通貨を預けている場合は、所持している量に応じて、新しく誕生した仮想通貨が付与されることがあります。

これは、ハードフォークによって「ビットコインキャッシュ」「イーサリアムクラシック」が誕生した時にも行われています。


例えば、ビットコインを1BTC持っていた場合は、その1BTCを保持したまま、新しいビットコインキャッシュ1BCHを無料で貰うことが出来ます。


ハードフォークのデメリット

ハードフォークのデメリット

ハードフォークのデメリットには、以下のようなものがあります。


急激な相場変動

ハードフォークによる期待と不安が錯綜するため、ハードフォークの前後は価格が乱高下しやすくなると言われています。

そのため、相場のボラティリティ(資産価格の変動の激しさ)が高くなる傾向があります。


取引の停止

ハードフォークが行われる前後は、様々なリスクを考慮し、取引所によって該当する仮想通貨の取引が停止されます。

そのため、ハードフォーク時に送金をしたいと思ったとしても、その間は行うことは出来ません。


紛失のリスク

ハードフォークにより、それまでの仮想通貨とは互換性のない新しい仮想通貨が誕生します。

そのため、場合によっては送金中に遅延が発生したり、最悪の場合は紛失するリスクもあります。


まとめ

ハードフォークは、現時点での問題点を改善することを目的として行われるアップデートとしての意味合いが強く、より新しいものに仕様を書き換えることを指します。

旧仕様と新仕様は互換性がないため、分裂(分岐)をした場合、両者は全く別のコインという扱いになります。

ハードフォークを控えた仮想通貨は、実際に行われる直前とその後で大きく価格が変動することになるため、非常に注目されています。


人気取引所ランキング


1位 GMOコイン GMOコイン

仮想通貨をいつでも手軽に。売買手数料・入出金手数料が無料!
「仮想通貨FX」をするなら、為替FX取引高世界No.1のGMO!今すぐ無料口座開設!


2位 bitbank bitbank

国内トップクラスの仮想通貨取引所。最先端のセキュリティでハッキング対策も万全!


3位 DMM Bitcoin 様々な手数料が0円!仮想通貨なら【DMM Bitcoin】

現物2種、レバレッジ7種が取引可能。 初心者も使いやすいツール。さまざまな手数料が無料。